はじめに
(5/11追記)
□このブログは5/11を以て更新を停止し、時期をみて閉鎖する。
□5/11以降は、GoogleClassroomにて指示する。可及的速やかに登録すること。
□「狩りの使ひ」の解説音声を5/15(金)まで再開する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------(5/7追記)
□「人面桃花」の解説動画(5/22まで公開)及び学習確認プリントをアップした。
□「人面桃花」の提出課題については、後日提示する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(5/1追記)
□「人面桃花」のページに今後のことについて記したので、確認せよ。
□「人面桃花」の本文プリント内に一部改行の乱れがあったので、修正した。
□連休中は補助教材を基に、基礎基本を浚っておくこと。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/30追記)
□課題の提出時刻について、齟齬があったため16:00に揃えた。指摘に感謝する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/28追記)
□「狩りの使ひ」の課題提出〆切を5/1(金)16:00に変更する。当初の〆切(5/2)でなければ支障を来す者は、コメント欄にて連絡されたし。
□「狩りの使ひ」の解説動画は5/1(金)以降、配信を停止する。不都合がある者は下記コメント欄で連絡されたし。
□コメント欄は、記入しても即時公開はされない。
□補助教材として受験対策用「鴻門之会」徹底復習プリントをアップした。漢文の基礎基本が覚束ない者は是非活用されたし。
□同上「に」の識別演習プリントをアップした。「に」の識別は、他の文法事項の確認にもつながるので、曖昧な者は是非活用されたし。
□「人面桃花」の解説動画は検討中。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/21追記)
□「人面桃花」へのリンク切れを修正した。指摘してくれたY君に感謝。
□「狩りの使ひ」の学習確認プリント及び課題をアップした。課題の提出は全員必須である。
□古典文法チェックをアップした。利用は任意。
□動画は音声版(総量0.13GB)だけでも十分理解できるように作ってある。通信制限等で視聴ができない場合は、別途対応するので、学校宛にメール等で連絡されたし。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/17追記)
□古典研究、理系古典(担当の別なく全員)いずれも、「狩りの使ひ」については、下記リンクの動画を以って授業に代え、考査の範囲とする。なお、この動画は4月末日を以って配信を終了する予定。
□次の単元「人面桃花」については、基本的な事項を掲載してあるので、各自自学自習すること。
□理系古典の小テスト問題は、eastclassicに3日に一回の文系ペースでアップされるが、理系の諸君は最低週2回のペースを維持すればよい。もちろん文系と同じペースなら尚よい。
□今後の予定。
・「狩りの使ひ」の学習確認プリント及び古典文法の復習確認プリントをアップする(4/21予定)。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/14記)
世は甚だ不安な状況ではあるが、狼狽することなく、自らの足元を静かに見つめ、今為すべきことを淡々とやるしかない。この先どのような状況になろうとも対処できるように、今こそ君の真価が問われるときである。稀有な状況であるからこそ、日々の学習は君を大きく成長させるに違いない。但し、日々の学習は日々の生活の上に成り立つ。規則正しい生活と周囲への優しさを忘れずに。
■古典研究
〇シラバスに従って、自学自習することを勧める。最初の単元「狩りの使ひ」は、ここの動画を参考にすること。
■古典(理系) 担当の別なく全員
〇シラバスにA・Bの区別はないので、A・Bの所属は学校再開時に伝える。シラバスに従って、自学自習することを勧める。最初の単元「狩りの使ひ」は、ここの動画を参考にすること。
〇古典(文系)と同じスケジュールで小テストを行う。スケジュール表は、eastclassicにアップしてある。
古文単語は、核心古文単語(尚文出版)。
重要漢字は、漢文重要漢字+100 PDFを用いる。
この世情下、現状がいつまで続くか不確定なので、上記スケジュールの範囲を毎週2回分ずつ確実に習得しておく。小テストの問題は eastclassicにアップされる。
□このブログは5/11を以て更新を停止し、時期をみて閉鎖する。
□5/11以降は、GoogleClassroomにて指示する。可及的速やかに登録すること。
□「狩りの使ひ」の解説音声を5/15(金)まで再開する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------(5/7追記)
□「人面桃花」の解説動画(5/22まで公開)及び学習確認プリントをアップした。
□「人面桃花」の提出課題については、後日提示する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(5/1追記)
□「人面桃花」のページに今後のことについて記したので、確認せよ。
□「人面桃花」の本文プリント内に一部改行の乱れがあったので、修正した。
□連休中は補助教材を基に、基礎基本を浚っておくこと。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/30追記)
□課題の提出時刻について、齟齬があったため16:00に揃えた。指摘に感謝する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/28追記)
□「狩りの使ひ」の課題提出〆切を5/1(金)16:00に変更する。当初の〆切(5/2)でなければ支障を来す者は、コメント欄にて連絡されたし。
□「狩りの使ひ」の解説動画は5/1(金)以降、配信を停止する。不都合がある者は下記コメント欄で連絡されたし。
□コメント欄は、記入しても即時公開はされない。
□補助教材として受験対策用「鴻門之会」徹底復習プリントをアップした。漢文の基礎基本が覚束ない者は是非活用されたし。
□同上「に」の識別演習プリントをアップした。「に」の識別は、他の文法事項の確認にもつながるので、曖昧な者は是非活用されたし。
□「人面桃花」の解説動画は検討中。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/21追記)
□「人面桃花」へのリンク切れを修正した。指摘してくれたY君に感謝。
□「狩りの使ひ」の学習確認プリント及び課題をアップした。課題の提出は全員必須である。
□古典文法チェックをアップした。利用は任意。
□動画は音声版(総量0.13GB)だけでも十分理解できるように作ってある。通信制限等で視聴ができない場合は、別途対応するので、学校宛にメール等で連絡されたし。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/17追記)
□古典研究、理系古典(担当の別なく全員)いずれも、「狩りの使ひ」については、下記リンクの動画を以って授業に代え、考査の範囲とする。なお、この動画は4月末日を以って配信を終了する予定。
□次の単元「人面桃花」については、基本的な事項を掲載してあるので、各自自学自習すること。
□理系古典の小テスト問題は、eastclassicに3日に一回の文系ペースでアップされるが、理系の諸君は最低週2回のペースを維持すればよい。もちろん文系と同じペースなら尚よい。
□今後の予定。
・「狩りの使ひ」の学習確認プリント及び古典文法の復習確認プリントをアップする(4/21予定)。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
(4/14記)
世は甚だ不安な状況ではあるが、狼狽することなく、自らの足元を静かに見つめ、今為すべきことを淡々とやるしかない。この先どのような状況になろうとも対処できるように、今こそ君の真価が問われるときである。稀有な状況であるからこそ、日々の学習は君を大きく成長させるに違いない。但し、日々の学習は日々の生活の上に成り立つ。規則正しい生活と周囲への優しさを忘れずに。
■古典研究
〇シラバスに従って、自学自習することを勧める。最初の単元「狩りの使ひ」は、ここの動画を参考にすること。
■古典(理系) 担当の別なく全員
〇シラバスにA・Bの区別はないので、A・Bの所属は学校再開時に伝える。シラバスに従って、自学自習することを勧める。最初の単元「狩りの使ひ」は、ここの動画を参考にすること。
〇古典(文系)と同じスケジュールで小テストを行う。スケジュール表は、eastclassicにアップしてある。
古文単語は、核心古文単語(尚文出版)。
重要漢字は、漢文重要漢字+100 PDFを用いる。
「はじめに」の28日追記には課題の提出締め切りが16時とありますが、伊勢物語「狩りの使ひ」では12時となっています
返信削除16時に揃えた。指摘ありがとう。
削除提出課題をちゃんと提出できたかどうか確認する方法はありますか
返信削除「課題を提出しました。」と表示されれば、提出されている。(はず…)
削除古文攻略p12の天皇の后妃に関する質問です。
返信削除御息所の解説に、「天皇の子を生んだ女御や更衣」とあって、中宮が含まれていないことに、疑問を持ちました…。正妻なのに、子は生まないということなのでしょうか。
急ぎではないのですが、解説頂けると助かります。
ポイントは身分の違いだな。「御息所」とは中宮より低い身分の女性に対して使われる呼称。中宮は子を生んでもあくまで「中宮」で、それより身分の低い者に使う御息所とは呼ばないということ。それから、子を生まなくても、天皇の寝所に仕える女官は御息所ではある。ただ、子を生むことによって世間的に「御息所」と認められるという感じかな。
削除理解しました。ありがとうございます!
削除人面桃花の漢詩を予習したとき、自分は「人面不知何処去」の「何レノ処ニカ去ル」を疑問系だと思って「娘は知らないうちに何処にいってしまったのだろうか」という訳にしてしまいました。「人面不知何処去」のならびで疑問系になることはないのでしょうか?また、仮に自分の訳のような疑問系にするとしたらどういう字のならびだったり返り点がついたりするのでしょうか?
返信削除動画中ではあえて指摘しなかったが、「何処~」の部分は、勿論場所を問う疑問形である。よって基本的な部分で君の訳は間違ってはいない。あえて言えば、本文に「~うちに」というニュアンスが含まれるかという点。この文は「不知(述語)+何処去(目的語)」であることを意識して訳す(漢文の習得P14)。本来ならば「不知人面何処去」の語順が素直なのだろうが、詩であることと、人面は明らかに娘のことであるので、そこを踏まえて、あとは言い回しだ。「知」は「知る」より「わかる」と訳す場合が多い(古文でも)。加えて詩全体の文脈、特に結句との関係から、「どこに行ったのか分からない」とした方が、崔護の心情をより反映させた訳になると判断した。
削除